【関連記事の投稿サンプル】ノーコードでロボットがリモート化できる!?リモートロボティクスの「Remolink for Developers」を使ってCOBOTTAをリモート操作可能にしてみた
リモートロボットシステムを構築する方に向けたサービス「Remolink for Developers」をどのようにしてロボットシステムに組み込んでいくのか。 株式会社デンソーウェーブのアプリケーションエンジニアである天春夢人さんに、Remolink for Developersを使ってリモートロボットシステムを構築した流れや感想をお聞きしました。
「Remolink プラットフォーム」ではリモートロボットを導入・活用する方、リモートワークを行う方向けのサービス「Remolink」、リモートロボットシステムを構築する方向けサービス「Remolink for Developers」を提供する
リモートロボティクス株式会社は、2023年2月8日と9日の2日間、「第12回 次世代ものづくり基盤技術産業展 TECH Biz EXPO 2023」に出展し、デンソーウェーブの人協働ロボット「COBOTTA」でリモートロボットシステムを構築する方に向けたサービス「Remolink for Developers」を活用したリモートロボットのデモを公開した。
公開された2つのリモート操作ロボットのデモ
会場では「COBOTTA」を活用したリモートロボットシステムのデモが2種類展示された。 ひとつは遠隔から人が傷の有無を判断し、「COBOTTA」を操作する金属部品の外観検査システム。もうひとつは「Remolink for Developers」のノーコードツールが体験できるシステム。いずれもデンソーウェーブのエンジニアがリモートロボティクスの「Remolink for Developers」を使って開発したものだ。
Remolink for Developersのノーコードツールを体験できるデモシステムはロボットの実機がないシミュレーション環境で開発を行なった
デモ1 金属部品を遠隔から検品するリモートロボットシステム
「COBOTTA」のアーム上部に装着したカメラを使って、金属部品の外観を遠隔から人が検査し、OKとNGの製品を仕分けする。システムを開発したデンソーウェーブの天春氏は、ロボットシステムのリモート化経験はなかったものの、「Remolink for Developers」を使った場合、要する時間はわずか1~2時間程度だという。
もうひとつは、「Remolink for Developers」のノーコードツールを体験できるデモ。アプリビルダーを使うことで、簡単に操作UI上の選択肢ボタンの数を増やしたり、どの選択肢にどのロボットプログラムを紐づけるのかを変更できる。天春氏はシミュレーションソフト「WINCAPS III」と「Remolink for Developers」を使い、自身のPC1台でこのリモートロボットシステムを開発。完成したプログラムをCOBOTTAの実機に当て込んだ。このように、「Remolink for Developers」でのリモート開発は実機のロボットが手元になくてもリモートロボットシステム開発を進めることができる。
「Remolink for Developers」の特長は、ロボットを遠隔から操作するシステムを簡単に構築できること。 簡単かつセキュアにクラウド経由でロボットシステムをリモート化でき、メーカーを問わず活用できる。今回の天春氏のようにWebアプリの開発経験がない方でも直感的に遠隔アプリをデザインできるのがポイント。
– 天春氏 初めて「Remolink for Developers」を使ったときは、JSONの知識も十分になかったので、ドキュメントを読んだり、悩んだりもし、最初は12時間くらいかかりました。ただ、実質的には6~7時間でも使いこなすことができる人は多いと思います。ロボットもシミュレーター上で動かしながら確認できたのですべて在宅でできました。Remolink for Developersを理解した状態で開発した今回の展示デモは1~2時間で完成しました。
– 編集部 Remolink for Developersを使ってみて、どのような所がよいと感じましたか?
– 天春氏 アプリビルダーのデザイン(GUI)は、複数のテンプレートが用意されていて、画面のレイアウトが簡単なこと。また、もしも自社でリモート用のサーバーを用意するとなると、時間や手間がかかるので、そこを「Remolink for Developers」に代替してもらえるのは大きな利点だと感じました。 また、ロボットシステム側とリモート化システム側と、別々に開発を進めて、挙動のテストも各々でできて、最後に連携する開発方法が可能なこともとても便利でした。 実際のロボットシステムをリモートで動かすのは、ロボットシステム側の構築やSDKの組込み、C#やPythonなどのプログラミング言語が必要となりますが、「こういう風に動かしたい」というイメージさえあれば、プログラミングのスキルがない人でも使いこなせると思います。
リモートロボティクスは、リモートロボットを導入・活用する方、リモートワークを行う方に向けたサービス「Remolink」、リモートロボットシステムを構築する方に向けたサービス「Remolink for Developers」といったプロダクトだけでなく、ロボット技術パートナーや人材パートナーとのマッチングなども含めたRemolink プラットフォームを展開していくことを目指している。
リモートロボティクスは、ロボットメーカー・ロボットSIer・研究開発やアカデミアなどロボットシステムのリモート化による可能性を検討したい方に向け、期間限定で「Remolink for Developers」の無償トライアル提供を行っている。これまで「人」か「完全自動化」の2択が当たり前だった中に、人とロボットがリモートで働く第3の選択肢を広く普及させていきたい考えだ。